三重県鳥羽市 南川農園

【アケビ】

アケビの旬は9月~10月頃

果肉にはビタミンCが豊富で風邪予防・疲労回復・肌荒れに効果があります。季節の変わり目にお勧めです。

また、果皮にはカリウムが豊富で、筋肉にとって大切なミネラルとなります。さらに、ナトリウムを排泄する効果があり、高血圧に効果があります。果皮・果肉共にぜひ!

【ズッキーニ】

かぼちゃの仲間 旬は6月~9月頃

カリウムが豊富で低カロリーの野菜です。さらに、カロテンも多く含みビタミンC と協力して免疫力強化に最適な食材。

油との相性が良いため、焼く・揚げるなど調理方法は多種。

もちろん煮物でおいしくいただくことができます。


【レモン】

100本

ビタミンCの代名詞 旬は10月~3月頃

レモンにはリモネンとういう芳香成分があり、リラックス効果・抗不安作用があるといわれリフレッシュに最適。

クエン酸にはミネラルの吸収を促進する働きもあります。

また、から揚げなどに添えられている理由は、肉や魚と一緒に接種することで、ミネラルの吸収を助け代謝がよくなります。

【にんにく】

4,000玉

にんにくの旬は地域によって違いますが4月~8月頃

お料理に欠かせないにんにくは、疲労回復・滋養強壮に効果があり、免疫力を高めがん予防にも効果があるとされています。

にんにくに含まれるアリシンには、強い殺菌採用があります。

風邪の引き始めや、体調不良の際栄養補給にもどうぞ。


【いよかん】

いよかんの旬は1月~3月頃まで

いよかんには、ビタミンCが豊富に含まれ、風邪予防。

クエン酸も含んでいて体内酸性物質減少・疲労回復・血液をきれいにする働きも。

いよかんの皮には、ナリギンという成分が含まれていて、高血圧予防・生活習慣予防など期待されています。

果肉部分より皮に多く含まれているため、皮ごと食べていただくことをお勧めします。

 

南川農園

代表 南川 藤雄

経歴:元三重県職員/獣医

獣医ではウィルスに関する論文を多数発表しています。

三重県鳥羽市の大自然の中、たくさんの果樹・野菜を栽培。

穏やかな時間の中、果樹を栽培するのに適した環境で愛情をこめて育てています。